不登校とは
不登校とは、どのように定義されているのでしょうか。 文部科学省では、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」(文部科学省(2023)『生徒指導提要』)と定義されています。 「不登校」は、あくまで“そういう状態にある”という「現象」であり、「問題」ではありません。また、不登校になったお子さんの背景や状況は人それぞれです。
詳しく見るAbsenteeism
こちらのページでは、不登校のお子さんを持つ保護者に向けた参考情報を掲載します。日々のお子さんとの関わりに少しでもヒントになれば幸いです。
不登校とは、どのように定義されているのでしょうか。 文部科学省では、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」(文部科学省(2023)『生徒指導提要』)と定義されています。 「不登校」は、あくまで“そういう状態にある”という「現象」であり、「問題」ではありません。また、不登校になったお子さんの背景や状況は人それぞれです。
詳しく見るわが子が「不登校(学校を休みがち)」になると、お子さんだけでなく、おうちの方も、暗いトンネルの中にいるような、この世の終わりのような気持ちになることもおありでしょうか。学校に行かない事によって、お子さんもおうちの方も不安になるのは当然です。ただし、不安だからといって、お子さんへ理由を問い詰めたり、学校へ行かせようという働きかけ、このままだと大変なことになるぞ、などという脅しは、得策ではありません。その行為自体が、「学校を休んでいるあなたはダメだ」というネガティブなメッセージに繋がる可能性がありますし、不安な状態の中で一歩を踏み出すために必要な「エネルギー」と「勇気(自信)」をうばってしまう可能性があります。
詳しく見る学校は休んでいても、自己否定感が最大の中で将来への不安と闘っているお子さんは、本当の意味で休めていません。例えるなら、風邪を引いているのに冬空の下、薄着で走り回っている状態です。これでは、回復するまでには時間がかかるのですが、おうちの方は、見守るしかできません。出来ることは、まず、おうちを安心できる居場所にすること。
詳しく見るお子さんのことを一生懸命考えていると、自分のことが後回しにされがちです。おうちの方の葛藤や頑張りは、十分すぎると推察します。どうか頑張りすぎず、ときに「親としてこうあるべき」という意識を置いておいて、しっかりと休息をとり、お子さんとの時間を心穏やかに過ごすことを目指してみてください。
詳しく見る学校との関わり方は、お子さんの希望を軸に考えましょう。 もしもお子さんが学校に行くことを希望していたり、行事に参加したいという希望があったりするのであれば、お子さんだけでなく、先生にとっても負担が少ないやり方で、少しずつ進めていくことを応援してみるのはいかがでしょうか。この場合、注意したいことは、お子さんが「学校に行きたい」と言っても、本心は「行きたい」ではなく「行くべき(だけどしんどい)」というお子さんが多いということです。その場合は、当日に動けず、結果、約束を破ることが多くなります。これでは、お子さんの自己否定感が上塗りされていくことになりかねません。
詳しく見る